自社開発は技術選定の主導権を持てる

自社開発エンジニアになろう!

技術的な意思決定に関われる!

技術的な意思決定に関われる!

技術選定の主導権がある

自社開発エンジニアの醍醐味の一つが、技術的な意思決定に深く関われることです。受託開発では、クライアントの要望や既存システムの制約により、技術選定の自由度が限られることが多くあります。
一方、自社開発では、プロジェクトの技術面における重要な判断に主体的に関わることが可能です。たとえば、開発言語やフレームワークの選択、開発環境の構築など、技術スタックの決定に携われます。新しい技術の導入についても、コストやリスク、チームの習熟度などを総合的に判断しながら、自分たちで決定できるのが自社開発のメリットです。最新のテクノロジーを積極的に取り入れるのか、あるいは実績のある安定した技術を選択するのか、プロジェクトの特性に応じて柔軟に判断できます。これは、技術者として非常にやりがいのある経験となるでしょう。

アーキテクチャ設計への関与

システム全体のアーキテクチャ設計にも深く関与できます。将来の拡張性や保守性を見据えた技術的判断、システムの信頼性やパフォーマンスの最適化など、長期的な視点での設計判断に参加が可能。自社のプロダクトだからこそ、腰を据えて取り組める環境があります。
特に注目したいのは、開発初期段階からの参画機会があること。システムの根幹に関わる設計判断に携われるため、理想的なアーキテクチャを追求できますよ。また、運用フェーズでの改善提案も、より柔軟に受け入れられやすい環境があります。

キャリア形成のメリットも

技術選定や設計判断の経験は、エンジニアとしての成長に大きく貢献します。意思決定のプロセスを学び、技術的な判断根拠を説明する力も養えますよ。また、チーム全体での合意形成を図る過程で、マネジメント的な視点も自然と身につくでしょう。
さらにいえば、技術選定の経験は、エンジニアとしての市場価値向上にもつながります。新しい技術へチャレンジする機会が多いため、常に最新のスキルを習得できる環境が整っているのも魅力の一つです。

やりがいを感じ成長にも繋がる

自分たちの判断が製品に直接反映され、その結果をダイレクトに感じられることは大きな喜びです。もちろん、その分の責任も重くなりますが、それだけ成長の機会も多くあります。技術的な深い知識と、ビジネス視点での判断力の両方を磨くことができます。プロジェクトの成功も失敗も、すべてが貴重な経験となり、次の判断に活かせるでしょう。ときには、困難な決断を迫られることがあるかもしれません。それも含めて、自社開発での経験は技術者としての成長につながるのです。
ただし、これらのメリットを活かすためには、技術力はもちろん、論理的思考力やコミュニケーション能力が欠かせません。また、新技術の導入には常にリスクが伴うため、慎重な判断も必要です。それでも、技術者として大きく成長できる環境が整っているのは、自社開発の大きな魅力といえるでしょう。